プロフィール

目次

DVLOGの運営者情報

基本的な運営者情報はコチラです

運営体制

運営母体DV予防教育プロジェクト – SŌDAN –
代表者名代表 守屋俊甫

代表者SNS
YouTube(@mori_hakase
Twitter(@mori_hakase
インスタグラム(@mori_hakase
運営サイトDVLOG 〜あなたを、あなたの大切な人を守るために〜
サイト設立日2023年5月1日
URLhttps://dvlog-japan.com/
お問い合わせお問い合わせフォームからご連絡ください
情報発信ポリシー情報発信ポリシーからご覧ください

プロフィール

モリモリ博士_ソーラン節
モリモリ博士
  • 筑波大学大学院卒の起業家
    (カラダもココロも元気にする健康事業を展開中)
  • DV予防教育の講演家
    (学校現場、生涯学習センターにて講話・講演)
  • YouTubeチャンネル登録2万人
    (DV予防の情報発信、DV講演など配信中)
  • 4児のパパ
    (ステップファミリー生活4年目)

健幸エンターテイメント株式会社 代表取締役
筑波大学大学院スポーツ医学研究室修了
YouTubeチャンネル登録者2.2万人、総動画再生数1,300万回超。DVという社会課題を扱う動画も配信中。
2021年12月より、DV予防教育のための講演会を開始。2023年度は、札幌市教育委員会の委嘱委員を務める。
2020年4月にツマツマと結婚し、ステップファミリーの3児パパとなる。現在、4児のパパ。

ツマツマ
  • DV被害を22年間受けてきた
    (DV環境から逃げ、DVシェルターでの生活を経験)
  • DV予防教育の講演家
    (DV支配がなぜ生まれるのか、実体験に基づき講演)
  • 愛と希望を歌うシンガー
    (MISIA、石川さゆり、ゴスペルソングが得意)
  • 4児のママ
    (モリモリ博士と再婚して4年目)

2016年、DVから抜け出した。当時、長男は小学5年生、長女は小学2年生、二男は2歳。
DVシェルターに入った後、つくば市へ移住。つくば市での生活を行い始めた2年目の2018年にモリモリ博士と出会う。離婚裁判が終わるまで3年以上がかかった。いつも辛いときは「歌うこと」で乗り越えた。
2021年12月より、自身が経験したDV被害の実態を講演活動を開始。
2020年4月、モリモリ博士と結婚。2021年4人目の子どもを出産し、4児のママ。

DVLOGの運営目的

本サイトの運営目的についてお伝えします。

運営目的

DVLOGは、

  • 今まさにDVに直面している
  • 私はDVなの?と不安な気持ちでいる
  • 家族や知人にDV疑惑があるけど、どうすべきかわからない
  • DVってなに?DVについての知識を深めたい
  • 学校、行政、民間などでDV予防教育を進めたい

などを対象として、

  1. DVに関連する絶対に知るべき基礎知識
  2. DV被害の実体験に基づいたコラム
  3. DV被害にあった場合の、相談方法 / 対策 / 具体的な逃げ方

をわかりやすい言葉と表現で発信し、“あなたを、あなたの大切な人を守る”ために制作されました。

DVの根深い闇の話

運営を行う私たち夫婦は、現在進行形でDVの根深い闇と戦っています。

その闇は、ツマツマにとっては離婚が成立し、新しい人生が開かれたはずなのに、モリモリ博士と再婚した後も継続してツマツマ、そしてモリモリ博士を苦しませています。DV環境で「安心と安全がない」中で生活してきた子どもたちにとっても、辛い気持ち、恐ろしい気持ち、憤る気持ちなどがあふれていました。

闇による窮状を打開するために、自治体、裁判所、弁護士などに何度も掛け合ってきました。特に裁判所の書記官から言われた言葉「とにかく逃げてください…」は、私たち夫婦の心をえぐるものでした。新しい家族のもとで、平穏に暮らしているにも関わらず、被害者が逃げ回るしかできない現行法の限界。闇を解決することができない理不尽に直面しました。

2001年にDV防止法が生まれて、DVで苦しんでいる人を守るための法整備は進んできました。この法律のおかげで、ツマツマはDVシェルターに入り、新しい生活をつくることができました。しかしながら、被害者支援の拡大、加害者への罰則強化などは改善されつつも、法の網の目からこぼれ落ちて、苦しんでいる人がいます。私たちのように、離婚成立、再婚後にも、DVの根深い闇と戦わなければならない現状があるのです。

運営をはじめた最大の理由

だからこそ、私たちと同じように苦しむ人をひとりでも無くしたい!DVについての知識を身につけて、DVを防げる人を増やしたい!と思い、DVに関連するあらゆる情報発信をしようと、本サイトを運営することにしました。

正直に言って、当事者ではあるものの、専門家ではない私たち夫婦です。DVという社会課題に向き合いはじめて、ようやく入り口に立っただけなので、圧倒的に勉強が足りません。そのため、私たち夫婦も学びながらにはなりますが、少しでも有益な情報を発信できるよう努めていきます。

これが、私たち夫婦が運営している理由であり、想いです。

本サイトの提供内容・視聴者が得られるもの

本サイトでは、運営目的で示したように、大きく3つの情報を提供します。

  1. DVに関連する絶対に知るべき基礎知識
  2. DV被害の実体験に基づいたコラム
  3. DV被害にあった場合の、相談方法 / 対策 / 具体的な逃げ方

上記3つの詳細はこちら

  1. DVに関連する絶対に知るべき基礎知識
モリモリ博士

DVを理解する上で、最も重要なことは支配の構造です!

DVとは、単純に「暴力」があることではなく、その本質は「暴力」を継続的に行える「支配の構造」を巧みに加害者側が作り出すことにあります。氷山の一角で例えられるように、「暴力」は海面上の氷、「支配の構造」は海水内の巨大な氷の塊なのです。

そのため、DVに関連する「5つの暴力」という表層の情報だけではなく、「支配の構造」「支配のサイクル」などの本質的な問題、そして更新されていく情報として「DV防止法の改訂内容」「被害者支援のセミナー・イベント情報」などの、絶対に知っておきたいDVの基礎知識をお届けします。

  1. DV被害の実体験に基づいたコラム
ツマツマ

22年間、DV被害を受けてきた実体験コラムとして綴ります!

ツマツマは、人生を振り返ると16歳から38歳までの22年間、DV環境の中に身を置き続けてきました。誰にも、公的な相談機関にも、当時受けてきた暴力のことを相談することは一切ありませんでした。

「子どものためにも、私が我慢をしたらいいんだ」
「いつか、この人は変わるはず」
と思っていた当時。

2016年10月、突然その時はやってきました。緊張の糸はプツンと切れて、ツマツマは家を出る決意をしました。2歳の二男を背負いながら自宅最寄りの交番へ駆け込みました。DVシェルターに入り、同じように逃げてきた数組の家族との共同生活を行いながら、新しい生活に向けての支援を受けてきました。

DV被害の形は、十人十色。似ているようなケースはあっても、同じものはない。それぞれの家族にあった支援が必要です。ツマツマのコラムは、いまDVに悩んでいる人の支えになれるように、ツマツマの実体験を基に綴っていきます。

  1. DV被害にあった場合の、相談方法 / 対策 / 具体的な逃げ方
モリモリ博士

国、自治体、民間のNPO法人は、困っているあなたを助けてくれます!不安を少しでも取り除き、”相談する”という一歩を踏み出してください!

DV相談件数は、コロナ禍となった2020年に18万件を超える数を記録しました。前年度比で約1.5倍!まさに、家庭内での生活が増えたことは、家庭内での暴力へとつながっていきました。
しかし、相談件数は増えているものの「自分はDVなの?」と客観的に自分を見つめることができない人は非常に多く、「心は毎日のように削られているけど、子どもを思うと耐えるしかないのかな?」と家の中に留まる選択肢しか持てない人がいます。

さらに、被害者の支援の流れや、生活支援の仕組みを正しく理解できていないことは、”家を出る”という選択肢にまで到達しにくいと考えます。例えば、「DVシェルターは、規制が多すぎるイメージが強くて、牢屋のような場所だ!」など、現実とかけ離れた情報を持ってしまうことは、逃げる機会を失う可能性を高めてしまいます。

本サイトでは、DV相談のために国が設立した窓口や、全国各地で被害者支援を行うNPO法人の情報を掲載しています。あなたが抱えている不安を少しでも取り除いて、各種機関へ“相談する”という一歩をぜひ踏み出してください!

DVLOGの情報発信ポリシー

本サイトの情報発信に対する方針(ポリシー)についてお伝えします。

DVLOGの情報発信ポリシーは、DVという社会問題をあらゆる人の身近な問題にしてもらうべく、「わかりやすい表現」「簡単な言葉」を用いてコンテンツを制作し、「公的機関が提供する情報・データ」「DV被害者の実体験」に基づいてご紹介します。

上記の情報発信ポリシーを守るために、DVLOGでコンテンツを制作するときは、本文に掲載する情報の裏付けとなる「リサーチ」や、「データの出典」を明らかにすることを心がけ、「専門用語に解説を入れる」などの工夫を行うことで、はじめて閲覧した方でも理解しやすい表現にすることを徹底いたします。

また、誤った情報の修正、古い情報の更新などは随時行い、常に正しい・最新の情報を発信することを心がけて運営いたします。

目次